とある女性航海士の日常

新米の女性航海士です。高専や船のことなど書きます。コメントは悪意のないものは100%返信しますが乗船のため非常に遅いです笑(半年後くらいかも)

【商船学科生が取れる資格】大型船を操縦する船乗りに必要な免許とは

 

f:id:towaru-jk:20191210165628j:plain

高専には学科に応じて取得できる資格があり、商船学科にも就活のためにとっておいた方がいい資格があります。

船に乗るためには絶対に必要な資格もありますし、できればあった方がいいというレベルのものもあります。
どれも船に関係する資格で、商船学科に在学中に希望して勉強すれば取ることができます。
もちろん社会人になっても勉強してとれるものはありますが、その場合独学なので学校で取得するのよりは苦労します。(一般の方でも申し込んで勉強すれば取れる資格はあります)

 

その点、商船学科では船の資格について教官が教えてくれたり、普段授業で習っていることが資格試験の対策になるので割と資格を取りやすいです。

こうやって自分の学科に関連する資格を取得すると難度に応じて学校から単位をもらえることもあります。
 
例えば、商船学科は以下の資格が、国際ビジネス学科であればロシア語検定や簿記や秘書検定などが単位になります。このとき取得した単位によって、卒業するときに必要な単位数を補うこともできます。
 
商船学科で将来に備えて取得できる資格には以下のようなものがあります。
 

海技士


これは、小型船の大きさを超える船に乗るときは必ず必要な資格です。
 
とはいっても小型船に乗るような会社に就職するような人はほとんどいないので船に乗りたいと思ってる人はみんな取ります。
 
本格的に免許にするには履歴が必要なので学生のうちに取れるのは筆記試験だけなんですけどね。
 
海技士を持っていると就活に有利な場合があります。うちの学校では卒業すれば(そして口述試験に合格すれば)3級海技士を取得できますこれって実は、すごい資格なんですよ!
 
普通なら、外国に行くような船の航海士、機関士になりたければ、見習いとして数年船の上で働いて経験を積んで乗船履歴をつけないと海技士を受験することすらできないんです。しかも、一から始めても3級なんてなかなかとれる資格じゃないです。
 
大抵頑張っても取得できるのは4級とか5級であり、そういう資格では海外に行くような船では三等航海士すらできません。よっぽど小さい船でならできるかもしれないけど…。

ところが、商船学科では、勉強内容が筆記試験や履歴をカバーしてくれるので、卒業後に受けるのは口述試験だけでいいという、なんともありがたい仕組みです。筆記試験の勉強って何気に大変なんですよねー。
 
だから、船に乗りたいと思っている商船学科の学生は1級や2級の筆記試験だけを、在学中に取得している人が多いです。
3級はみんな卒業時に取れるので、より上の資格を取ることで就活で周りと差別化を図るんですね。
 
 

一級海上特殊無線技士


無線の免許です。船って遠くの船と「私こっち行くからよけてね~」みたいな会話を無線で行うんですが、それをするのに必要な資格です。私は高専の2年で取りました。

これは、4年生の五か月実習までに取っておかないといけません。試験も一日だけだし割と簡単に取れるので商船学科生はまずこれから取得することが多いです。
 
無線機の仕組みや、電波の法律なとについて試験が出されます。英語もありますが、勉強すれば何とかなるレベルの資格です。

昔の船は通信士っていう、情報を得る専門の人が乗っていましたが、今は技術が発達したので通信士はほとんどいなくなり、航海士が通信士の仕事もしています。そのため、航海士が無線の資格を取るんです。

ちなみに現在はもう手旗信号モールス信号での通信はやっていません。無線で話せるから必要ないんですね。私はかっこいいのでちょっとだけやってみたかったです…。
 
ラピュタみたいに高速で打つの憧れです!
あとモールス信号のSOSならわかります!(誰でもわかると思うけどね、そもそもわかりやすいから緊急時に使われるようになったんだし)

次に書く三級海上特殊無線通信士は、海外に行く「外航船」に乗りたい人は必須ですが、国内を回る「内航船」に乗る航海士は特殊無線技士で大丈夫です。
 
 

三級海上無線通信士


これは、一級海上特殊無線技士のちょっと資格が上なバージョンです。
 
結構難しい会社に行きたい人はこれを取ります。私も持ってますがめっちゃ難しかったです!過去問を集めた問題集もありますが特に最近のはすごく難しかったです。
 
海技士の試験って4科目あって、えぐい難度のものを(※個人の感想です)半年くらい勉強してやっと取れたんですが、正直私は個人的に海技士よりこっちの方が難しかったです。
 
海技士って量多くて内容も難しいけどある程度理解していっぱい書けば途中点出るんですよ。でもこれはマークシートなんでもう、救いようがないです(笑
 
しかもその選択肢っていうのが、1つ3行くらい並んだ文章の、ほんの一部だけが違ってるところの正しいものを一個選ぶみたいなので、「え、これとこれどう違うの?」ってところから見つけなきゃいけない、みたいな。
 
後輩たちが受けるときには簡単になっていてほしいですけどね。まあ残念ながら難しくなるばかりでしょうが…。
 
でも一級海上特殊無線技士を取っていれば別に持ってなくてもいいですよ。会社の決まりで必要なら、就職するときに言われるでしょうし。

あと英語の試験もあるんですけどリスニングの7問中3問だか4問を正解しないとそのあとたくさんある書き問題でいくら正解しても合格できないんですよ。そして、特殊無線技士の試験もそうなんですが、リスニングしゃべってるおじちゃんがもごもごしてて聞き取りにくいこと!こんな環境でよくみんな受かれますよ!

ちなみにこれが一級海上特殊無線技士とどうちがうのかはよく知りません(笑)
 
とりあえずなんか取った方がいいらしいぞ、と聞いて取りました。だから別に必須ではないです。私は外航船に乗りたかったから取っただけです。
 
 

TOEIC


これは船業界に限らず有名な英語の資格ですね。
 
就活には船関係の資格を取るのが先決ですがやっぱり外国行くような船に乗る会社では高い点を取っておくにこしたことはないと言えます。重要視されなくてもやっぱり出したときに500点くらいはないとかっこつかないといいますか、それでうちの学校でも強制的に数回受けさせられます。
 
TOEICの取り方はいくらでもネットで調べればわかると思うのでわざわざ私が書くまでもないですね。
 
 

小型船舶操縦士


芸能人とかが休暇にクルーザーを操縦するために取ることで有名だったりするのでしょうか?

海技士の小さい船版の資格ですね。
総トン数20トン未満の船ならこの免許で操縦できます。

っていうと分かりづらいかもしれませんが、漁港とかでよく見るような船はだいたい全部これで運転できる、はずです!海技士まで必要なのは相当大きい船なので。

えっと、一応商船学科目線で説明を加えると、1級、2級、特殊の3種類があります。2級は岸から5マイル(約9キロ)まで操縦できて、1級はこれが無制限になるっていう違いがあります。
 
乗れる船の大きさには何も変わりがないっていうのが面白いですよね!
 
基本的に通常の受験では2級で大丈夫だと思います。普通のレジャーや釣りのレベルでは5マイルより遠くに行く方が難しいです。

特殊というのは主に水上バイクのことですね。小型船舶の免許とは別に取らないといけないんです。車とバイクで免許が違う、みたいな感じですね。
 
以前は小型船の免許を持っていれば特殊も乗れるってことになってましたが、今は別々にとらないといけなくなりました。
 
これは全然必須ではないので商船学科生は取りたい人だけ取っています。しかし、仕事は海技士の資格があれば済みますし、持っているのはクラスでもいまだに私だけのような気がします。
 
確かに、使ってないです(笑)せっかく持っているんですし小型船操縦したいです!

この免許は船の資格の中では一番、一般的なのではないでしょうか。
 
 
以上、航海コースが取る資格ですが、機関コースはボイラー技士や、危険物の乙4という資格を取っているらしいです。しかし私はあまり詳しくないのでそこは割愛で(笑)
 
 
 

いかがでしたか?どれも簡単な説明になってしまいましたが、航海士はこういう資格を学生時代から勉強して船を動かすんです
 
大型船を操縦する海技士という資格、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?
あるいは、無線通信士の資格も、そもそも船乗りが取るっていうイメージがないですよね?

商船学科生は、こういう資格を取り、将来、航海士機関士になるために頑張っているんです。
 
そして、日本の物流を船を動かすことによって支えているんですね。